院長ブログ
2015年4月 9日 木曜日
あなたのその癖が、歯並びを悪くしている
こんにちは、MOTOKI DENTAL CLINICの石川です。
今日は、あいにくの雨ですが、昼には雨はあがるそうです♫
本日の話題は、" あなたのその癖が、歯並びを悪くしている" です。
基本的には、歯並びや咬み合せは遺伝に左右されます。更に子どものころからの癖や食生活などを経て現在に至ります。
現代人は食文化の変化により、やわらかい食べ物を多く食べているので、アゴの発達が悪く、歯並びが悪くなるという影響があるようで、最近では歯の本数が足りない子供も増えています。
歯並びが悪い場合、見た目だけではなく、虫歯、歯周病になるリスクが高くなります。
更に、鼻が悪い人や、口元に締まりがない人は、口が乾燥するので、唾液で洗い流されるはずの菌が歯の隙間や、歯茎にとどまり、繁殖しやすい環境を作りだし口臭の原因となります。
キレイな歯並びの人でも歯と歯の隙間はとても汚れているので、歯並びが悪く、複雑な歯の隙間になっている人はさらに注意が必要です。
無意識にしている歯並びを悪くしている癖
口呼吸の人は、口が開いたままの状態なので、下アゴと舌の位置が常に下がっていて上顎が狭窄していることが多いです。口呼吸は鼻の病気やアレルギーが原因の場合も多く、耳鼻咽喉科での治療が有効です。前歯が出ている人は、指しゃぶりやガーゼ、おしゃぶり、爪、えんぴつなどを噛む癖がある人に多く、子どもの場合は3~4歳までに止めさせる事が必要です。
さらに、頬杖や歯を裏側から押す、舌を噛む癖がある人も歯並びが悪くなりやすく、歯並びが悪い状態を回避するために、まず、自分の癖に気づき、歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか?
MOTOKI DENTAL CLINICは、歯並びの相談を、子供から大人の方までお受けしていますので、気になることがあれば、ご相談お待ちしております。
今日は、あいにくの雨ですが、昼には雨はあがるそうです♫
本日の話題は、" あなたのその癖が、歯並びを悪くしている" です。
基本的には、歯並びや咬み合せは遺伝に左右されます。更に子どものころからの癖や食生活などを経て現在に至ります。
現代人は食文化の変化により、やわらかい食べ物を多く食べているので、アゴの発達が悪く、歯並びが悪くなるという影響があるようで、最近では歯の本数が足りない子供も増えています。
歯並びが悪い場合、見た目だけではなく、虫歯、歯周病になるリスクが高くなります。
更に、鼻が悪い人や、口元に締まりがない人は、口が乾燥するので、唾液で洗い流されるはずの菌が歯の隙間や、歯茎にとどまり、繁殖しやすい環境を作りだし口臭の原因となります。
キレイな歯並びの人でも歯と歯の隙間はとても汚れているので、歯並びが悪く、複雑な歯の隙間になっている人はさらに注意が必要です。
無意識にしている歯並びを悪くしている癖
口呼吸の人は、口が開いたままの状態なので、下アゴと舌の位置が常に下がっていて上顎が狭窄していることが多いです。口呼吸は鼻の病気やアレルギーが原因の場合も多く、耳鼻咽喉科での治療が有効です。前歯が出ている人は、指しゃぶりやガーゼ、おしゃぶり、爪、えんぴつなどを噛む癖がある人に多く、子どもの場合は3~4歳までに止めさせる事が必要です。
さらに、頬杖や歯を裏側から押す、舌を噛む癖がある人も歯並びが悪くなりやすく、歯並びが悪い状態を回避するために、まず、自分の癖に気づき、歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか?
MOTOKI DENTAL CLINICは、歯並びの相談を、子供から大人の方までお受けしていますので、気になることがあれば、ご相談お待ちしております。

投稿者 医療法人徳治会 モトキデンタルクリニック