• HOME
  • コンセプト
  • 院長紹介
  • 診療時間・アクセス
  • 設備紹介
  • 診療の流れ

院長ブログ

2015年7月16日 木曜日

歯に異常がなく歯茎が痛いと歯周病だと歯医者で言われました。歯周病ってそんなに歯茎が痛くなるものですか?

こんにちは、MOTOKI DENTAL CLINICの石川です。
今週末は台風の影響で、小中高校も終業式を前倒しで夏休みに入ったみたいですね。
台風には十分気をつけて、週末を乗り切りましょう!!!

本日の話題は、"歯に異常がなく歯茎が痛いと歯周病だと歯医者で言われました。歯周病ってそんなに歯茎が痛くなるものですか?" です。

歯に異常がないのに、歯茎が痛いくなるのはなぜでしょうか?それには歯と歯茎がどのような構造になっていて、どのような理由で歯茎が痛くなるのかを知る必要があります。

これが正常な、歯周組織です。
歯は、歯茎の下では歯槽骨という骨に支えられていて、これがあごの骨とつながっているのです。

それでは、歯周病とは一体どういう状態の事をいうのでしょうか?さらに図解で見てみましょう。
 

 

上の図解のように、健康な状態から徐々に歯石が歯茎の中に蓄積していき、それに伴い歯を支えている、歯槽骨が溶かされて、減っていき支えを失っていくと、歯はだんだん揺れ始めます。
歯には問題がなくても、歯茎の中では歯石の量が増え、歯を支える歯槽骨が減り、さらに歯石の中には1グラム当たり10億という数の細菌がどんどん増殖し始めます。

そうなると一見歯には問題がなくても、歯茎の中では凄まじい炎症が起きていて炎症に対して、発痛物質が生産され痛みを伴う腫れが起こり始めます。

これが、歯周病と言われる状態です。歯周病の怖さは、一度歯槽骨が破壊されたら、ごく初期の軽度の病態でない限り、決して元の状態には戻らないという事です。
しっかりと歯周病の治療をして、それ以上歯周病が進行しないように維持していくための、コントロール療法なのです。。。つまり、生活習慣を見直し、改善しそれを維持していかなければまた再び歯周病は進行していってしまうのです。
そうならないように定期的に歯科医院にて定期検診をして、歯周病が進行していないか?いい状態を維持できているか?チェックして管理していく必要性があるのです。

歯周病の治療をしたから、終了ではないという事です。そこから維持管理が最も重要になる"骨の病気"という事を知ってくださいね。

歯周病はサイレントディジーズ、つまり静かなる病気。。。なかなか気づかない速度で進行する病気です現代の日本では、30代から歯周病を発病する方が多いため30歳以上の方は、お近くの歯科医院にて歯周病なのかそうでないのかの検査をお勧めいたします。

南区で歯科をお探しなら、モトキデンタルクリニックへどうぞ♫

このエントリをlivedoorクリップに登録
このエントリをBuzzurlにブックマーク
Deliciousにブックマーク

投稿者 医療法人徳治会 モトキデンタルクリニック

無料カウンセリング行っています お問い合わせは092-558-2884
治療について



住所
〒815-0001
福岡県福岡市南区五十川
2-26-6
医療モールメディカルタウン五十川内
診療時間
月~土:9:00~13:00/
14:30~19:00
※土曜14:30まで
休診日
木曜・土曜午後
日曜・祭日

お問い合わせ 詳しくはこちら