スタッフブログ
2015年9月29日 火曜日
歯並びについて

もう9月が終わろうとしていますが、
みなさんどうお過ごしですか?
モトキデンタルクリニックの井上です。
今日は、
歯並びについてお話します。
実は歯並びが悪い人は大勢いて原因は、
①遺伝
②子供の頃の癖 (指しゃぶりや爪を噛む癖)
③食生活
(やわらかい食べ物を好む現代人は、昔にくらべて顎が細くなっているそうです)
歯並びが悪いと
(八重歯、出っ歯、受け口、すきっ歯、開咬など)
見た目だけでの問題だけではなく、
ブラッシングが上手く出来ず、
歯周病や虫歯になりやすかったり、
顎の骨に負担がかかり、顎の関節の不調、肩こり、
頭痛をひきおこします。
口呼吸になったり、食べ物をきちんと噛み切れずに、
飲み込んだり、消化が悪くなったり、
唾液の分泌量も減ってしまい、悪いことだらけです。
そこで、
矯正を行うと、
①歯並びの改善により、顔つきが良くなる。
②歯の隙間がなくなり、発音が明瞭になる。
③歯並びの改善により、コンプレックスの解消につながる。
④噛み合わせの正常化で、運動能力がアップする。
など、いろいろなメリットがあります。
少し歯並びが、気になったり、肩こり、頭痛などの症状が出ている方は、
ぜひ、MOTOKI DENTAL CLINICにお越しください。
投稿者 医療法人徳治会 モトキデンタルクリニック