スタッフブログ
2015年10月21日 水曜日
たばこについて・・・③

こんにちは。
MOTOKI DENTAL CLINIC 白藤です。
今回は、前回取り上げさせていただいた「たばこと健康」をもう少し詳しく、「たばこがお口に及ぼす影響」について書かせていただきます。
代表的なものに
・着色、ヤニの原因
・口臭
・歯周病の原因、悪化
があります。
では、それぞれ詳しく...
・着色、ヤニの原因
たばこに含まれるタールが、歯の表面に貼り着くことで起こります。
どのような色をしているか知るためには、ティッシュにたばこの煙を吹きかけると分かるそうです。
ヤニはふつうのブラッシングで落ちにくく、研磨剤の入ったザラザラした歯磨き粉を使うと、歯質も同時に削ってしまうため知覚過敏の症状が出てきます。
・口臭
たばこ自体の臭いはもちろんですが、上記のタールが歯に張り付くことで、さらにその上から歯垢(プラーク)、歯石が付着します。
歯垢や歯石には細菌がたくさん潜んでいるので口臭の原因となります。
・歯周病の原因、悪化
たばこに含まれるニコチンは、歯ぐきの内部まで入り込み、血管を収縮させて血液の流れを悪くします。そのため、炎症や出血、腫れなどの自覚症状が少なく、気付いた時には歯を支える骨まで溶かすほど進んだ、重症な歯周病になっている場合が多いことが特徴です。
現在たばこを吸われていて、ヤニ、お口の臭いや歯周病に悩まれている方は、ぜひ禁煙に挑戦してみてください!
MOTOKI DENTAL CLINIC では、歯垢、歯石、着色汚れをお掃除する PMTC も行っております。
投稿者 医療法人徳治会 モトキデンタルクリニック