スタッフブログ
2015年12月21日 月曜日
おいしいお酒は、乙女のお口から

こんにちは、
MOTOKIDENTALCLINIC山本です。
寒くなりましたが、みなさん風邪はひかれてないですか?
今日は、
年末でお酒を飲む席が増えると言う事で、
歯とお酒関わるお話をします。
唾液は噛むことにより分泌される消化液で、
虫歯のもとになる酸を中和させてくれます。
よく噛むといえば、
太古日本ではひたすら噛むことでお酒をつくっていました。
ごはんやパンをしばらく噛んでいると
甘いかおりが口中にひろがってきますね。
これは唾液中の糖化酵素の働きにより
デンプンがブドウ糖となって甘くなる現象です。
このブドウ糖を古代の日本人はお酒づくりに活用しました。
穀物をかみくだき、
甘くなってから容器の中に吐き溜めます。
すると
空気中に浮遊している野生の酵母がそこに付着し、
やがてアルコールの発酵を引き起こす仕組み。
穀物を噛むのは汚れを知らぬ乙女たちの
専業と伝えられてきました。
清らかさあふれる乙女たちは、
昔から清潔なお口の健康を象徴する存在だったのでしょうね
MOTOKI DENTAL CLINIC
投稿者 医療法人徳治会 モトキデンタルクリニック