スタッフブログ
2016年7月 7日 木曜日
ほおづえっていけないの・・・?

こんにちは。
MOTOKI DENTAL CLINIC スタッフの白藤です。
みなさん、普段 頬づえ(ほおづえ) をつかれることはありますか??
考え事をしている時、
テレビやパソコンを見ている時、
うたた寝をしている時、
何気なく...なんとなく...。。
あまり意識をせずに気づいたらついつい頬づえをついていた、ということがあると思います。
長時間だと顔も腕も痛くなってくると思いますが、短時間でも習慣化してしまうと顎(あご)や体に悪影響を及ぼしてしまいます。
頬づえは、下の顎を押すため顎の関節に負担をかけ、ずれてしまいます。
「顎関節症」です。
顎関節症になると、
・顎の痛み
・頭痛
・肩こり
・首痛
・食欲低下
・イライラ
・不眠
など、さまざまな不調を引き起こしてしまいます。
そして、ひどくなると顔が歪んでしまうのです。
顔の歪みが出てくると、顔の輪郭を保つことが難しくなり、肌の代謝も悪くので、シワ・しみ・むくみにつながることもあるそうです。
顎関節症には
・歯並びの悪さや歯を失ったことによる噛み合わせの悪化
・ストレス
・ぶつけるなどの外傷
など、様々な原因がありますが、日頃の習慣からも引き起こされる病気なので少し注意してみてください。
私は頬づえはあまりつきませんが、よく足を組んでしまいます。
これも体の歪みの原因になるのでやめなければ...と思っています(・・;)
癖や習慣を変えることはとても難しいことですが、読んで下さった方の参考になればと思います。
投稿者 医療法人徳治会 モトキデンタルクリニック