スタッフブログ
2017年3月11日 土曜日
唾液について
もう3月なのに朝と夜はまだまだ寒いですね。まだまだインフルエンザが流行っているみたいなのでみなさん体にはきをつけられてくださいね。
今日はお口のつば(唾液)についてお話をしたいと思います
。
唾液の働きは主に再石灰化といって虫歯菌に溶かされた歯をもどす働きがあります。虫歯菌が出す酸を中和する働き、食べ物を消化する働き、飲み込んだりするときに舌や口の動きをよくする働きなどがあります。
唾液が減ると虫歯菌が増えたり歯周病が進行しやすくなったり、口内炎ができやすい、口臭、カンジダなどのカビが生えたりする場合もあります。
ただ唾液の中のカルシウムの成分と数日間残ったプラーク(歯垢)が結合することによって歯石になります
歯石がつきやすい人は唾液の中のカルシウムが多い、プラークがきちんと落とせてない方です。
唾液がでる場所は唾液腺というところなのですが3箇所あり耳下腺、顎下腺、舌下腺といいます。それがちょうど下の前歯の裏側と上の奥歯の外側にありみなさんそこが1番歯石が多いところです。
歯石、着色、バイオフィルムは歯ブラシ歯間ブラシなどではとれません。
だいたいみなさん3、4ヶ月くらいでつきますのでメンテナンスをしましょう!大量についた歯石を一気にとると痛みがでるのと歯茎も傷つけやすいので長くても半年に1回メンテナンスを受けてくださいね!
モトキデンタルクリニック
今日はお口のつば(唾液)についてお話をしたいと思います
。
唾液の働きは主に再石灰化といって虫歯菌に溶かされた歯をもどす働きがあります。虫歯菌が出す酸を中和する働き、食べ物を消化する働き、飲み込んだりするときに舌や口の動きをよくする働きなどがあります。
唾液が減ると虫歯菌が増えたり歯周病が進行しやすくなったり、口内炎ができやすい、口臭、カンジダなどのカビが生えたりする場合もあります。
ただ唾液の中のカルシウムの成分と数日間残ったプラーク(歯垢)が結合することによって歯石になります
歯石がつきやすい人は唾液の中のカルシウムが多い、プラークがきちんと落とせてない方です。
唾液がでる場所は唾液腺というところなのですが3箇所あり耳下腺、顎下腺、舌下腺といいます。それがちょうど下の前歯の裏側と上の奥歯の外側にありみなさんそこが1番歯石が多いところです。
歯石、着色、バイオフィルムは歯ブラシ歯間ブラシなどではとれません。
だいたいみなさん3、4ヶ月くらいでつきますのでメンテナンスをしましょう!大量についた歯石を一気にとると痛みがでるのと歯茎も傷つけやすいので長くても半年に1回メンテナンスを受けてくださいね!
モトキデンタルクリニック

投稿者 医療法人徳治会 モトキデンタルクリニック